記事内に広告が含まれています。

【40代からの職務経歴書】パート・派遣経験も強みに変える書き方例文つき

働き方

職務経歴書に何を書けば良いのかわからない…、パートや派遣の経験しかないけれど、正社員として通用するの?

40代で転職を考える女性の多くが、このような悩みを抱えます。

実はパートや派遣の経験も工夫次第で十分に強みに変えられるのです。

採用担当者が知りたいのは肩書きの立派さではなく、あなたがこれまでの経験から何を学び、どんな形で会社に貢献できるかということ。

本記事では40代女性が職務経歴書を作成する際のポイントをわかりやすく解説し、パート・派遣経験を活かした具体的な書き方や例文をご紹介します。

最後まで読めば自分にも書ける!と自信が持てるはずです。

40代女性が職務経歴書で悩むポイント

パートや派遣経験しかない

正社員経験がないから書ける事が少ない、と思う方は多いですが、実際にはパートや派遣での経験も評価対象になります。

特に採用担当者は継続力・柔軟性・チームへの貢献度を重視しています。

短期の勤務やサポートであっても、どのような役割を果たしたかを具体的に書けば十分ぬアピール可能です。

ブランク期間の扱い方

子育てや介護で数年間ブランクがある場合、それをマイナスと捉える必要はありません。

むしろその間に身につけたスキルを前向きに伝えましょう。

例えば、家計管理を通じた数値管理能力、育児で培った段取り力やコミュニケーション力などは、企業での業務にも活かせます。

自己PRが抽象的になりがち

  • 協調性があります
  • 責任感があります

と書く方は多いですが、これだけでは差がつきません。

採用担当者は具体的な場面を想像したいので、

  • 新人教育を担当し、定着率を高めた
  • シフト調整により残業削減に貢献した

など事実や数字を絡めたアピールが効果的です。

採用担当者が見ている3つのポイント

一貫性(キャリアの流れ)

キャリアに筋が通っているかを見ています。

販売・事務・接客とバラバラに見えても、共通点を整理すれば一貫性が出ます。

例えば

  • 人と接する仕事を継続してきた
  • 数字を扱う業務に強い

実績(数字や具体的な成果)

数値や結果を入れることで、客観的な評価が伝わります。

例えば

  • 売上を前年比120%に伸ばした
  • 在庫ロスを20%削減

など、小さな改善でも数字n置き換えると説得力が高まります。

関連性(応募職種にどう活かせるか)

応募職種とのつながりを意識することが大切です。

過去の経験をその会社でどう役立てられるかという視点で整理しましょう。

例えば

  • 接客経験→顧客対応スキル
  • 家計管理→数字管理スキル

💡ポイント:職務経歴書は過去の記録ではなく、未来の貢献を示す提案書。

職務経歴書の基本構成

職務要約

最初に

  • 経験年数
  • 得意分野
  • 今後の希望

を簡潔にまとめます。

採用担当者が最初に目を通す部分なので、長すぎず短すぎず、3〜5行が目安。

職務経歴詳細

  • 会社名
  • 勤務期間
  • 担当業務
  • 実績を整理

パートや派遣でも役割を具体的に示すと評価されます。

レジ担当より

レジ業務に加え、新人教育とシフト調整を担当

のように幅を出すことが重要です。

スキル・資格(応募職種に関連するものを優先的に)

MOSや簿記、介護職員初任者研修など、資格があれば強みになります。

またExcelで売上集計電話応対が得意などの業務スキルも書き添えましょう。

自己PR

強み+未来を意識して書きます。

その強みを御社でどう活かすかを必ず書きましょう。

単なる自己紹介ではなく、未来志向の内容にするのがコツです。

これまでの接客力を以下いてお客様満足度向上に貢献したい、といった形で応募先に合わせることが大切です。

パート・派遣経験を強みに変えるコツ

数字を使う

  • お客様満足度アンケートで90点以上を獲得
  • 月間販売目標を常に達成

など具体的に。

  • 売上○%アップ
  • 廃棄ロスを○%削減

数字が難しい場合は

  • ○名の新人教育を担当

など人数でもOK

  

役割を具体化

  • 新人教育担当
  • シフト管理
  • チームリーダー

など役割を書くだけで責任感やリーダーシップが伝わります。

生活経験もスキル化

  • 育児の経験=マルチタスク力
  • 家事=段取り力
  • 地域活動=協調性

生活で培った力も、言葉を変えれば立派なスキルになります。

よくある失敗例と改善方法

時系列を並べただけ

改善:役割・実績をプラスする

短期勤務を削除

改善:柔軟性・即戦力として逆にアピール

自己PRが抽象的

改善:具体例と数値を入れて改善

40代女性向け職務経歴書の例文

例文①

職務要約

販売職・接客業を中心に役15年の勤務経験があります。

パート・派遣として勤務する中で接客力やチームマネジメントを培いました。

子育てを経て、今後は安定した環境で正社員として貢献したいと考えております。

職務経歴(例)

株式会社〇〇ストア(パート)/2012年4月〜2019年3月

  • 接客・レジ・売場管理
  • 新人教育・シフト調整を担当
  • 接客アンケートで社内表彰3回

株式会社△△商事(派遣社員)/2005年10月〜2010年12月

  • 受発注業務補助、電話応対
  • 納期管理を徹底しミス率ゼロを継続

保有資格

  • MOS(Word/Excel)
  • 日商簿記3級

自己PR

販売現場で培った顧客対応力と、事務職で身につけた正確さを併せ持っています。

子育てを終えた今、安定した環境で長期的にキャリアを築き、貴社に貢献したいと考えております。

例文②(ブランクあり主婦向け)

職務要約

結婚・出産を機に一時的に退社しましたが、10年以上の事務職経験があります。

ブランク期間中もPTA活動や地域ボランティアを通じて、資料作成・会計管理・イベント運営い携わってきました。

今後これらの経験を活かし、正社員として長期的に貢献したいと考えています。

職務経歴

株式会社〇〇商事(正社員)/2000年4月〜2007年3月

  • 営業部にて受注業務を担当、データ入力、納期管理を担当
  • 顧客対応の改善に取り組み、クレーム件数を前年比30%削減
  • 部内の業務マニュアルを整備し、引き継ぎを円滑化

ブランク期間(2007年4月〜2020年3月)

  • 子育てと並行して年間予算の管理・収支報告を実施
  • 地域イベントでは20名以上のスタッフをまとめ、運営リーダーを経験

保有資格

  • 日商簿記2級
  • MOS(Excel/Word)

自己PR

正社員経験で培った正確な事務処理力に加え、ブランク期間も地域活動を通じて調整力やリーダーシップを磨きました。

ブランクを経て働く意欲はこれまで以上に高く、長期的に会社に貢献したいと考えております。

例文③(キャリアチェンジ希望)

職務要約

一般事務として20年の経験があります。

正確さと効率性を重視しながら仕事に取り組んできました。

今後は、これまでのコミュニケーション力や調整力を活かし、介護業界で利用者様やご家族に寄り添える仕事に挑戦したいと考えております。

職務経歴

株式会社△△(派遣会社)/2005年4月〜2025年3月

  • 営業部門での電話対応・来客対応
  • 伝票入力・受発注業務のサポート
  • 社内外の調整役として営業担当者と顧客をつなぐ役割を担当

実績

  • 年間処理件数1万件以上のデータ入力を、エラー率0.1%未満で継続
  • 社内の業務効率化提案が採用され、処理時間を20%削減

保有資格

  • 介護職員初任者研修(2024年取得)
  • 日商簿記3級

自己PR

これまでの事務経験で身につけた正確さと協調性を強みに、介護の現場でも活かしたいと考えています。

利用者様一人ひとりに寄り添いながら、安心して過ごせる環境づくりに貢献してまいります。

自己PRフレーズ集

経験をアピールするフレーズ

  • 接客経験で培った笑顔と丁寧な対応力を強みにしています。
  • 事務職で15年、正確さとスピードを両立した処理能力を磨いてきました。
  • 派遣・パートを通じて幅広い業務を経験し、臨機応変な対応力を身につけました。

ブランクをポジティブに見せるフレーズ

  • 子育てを通じて段取り力やマルチタスク力を高めました。
  • 地域活動ではリーダーを務め、メンバーをまとめる調整力を培いました。
  • ブランクの間も資格取得に取り組み、常に学び続けてきました。

正社員としての安定志向を伝えるフレーズ

  • これまでの経験を活かし、正社員として長期的に貢献していきたいと考えています。
  • 安定した環境で腰を据え、会社の成長に貢献してまいります。
  • 責任を持って仕事に取り組み、長期的にキャリアを築いていきたいです。

キャリアチェンジを希望するフレーズ

  • 事務職で身につけた正確さを、介護の現場での記録業務に活かせます。
  • 販売職で培ったコミュニケーション力を、医療事務として患者様対応に活かしたいです。
  • 異なる業種での経験を柔軟に活かし、新しい職場でも早期に戦力になれると考えています。

働き方・人物像を伝えるフレーズ

  • 周囲と協力しながら円滑に業務を進めるのが得意です。
  • 目の前の業務に責任を持ち、最後までやり遂げる姿勢を大切にしています。
  • 常に学び続ける姿勢を忘れず、新しい環境にも前向きに挑戦します。

まとめ

  • 職務経歴書は過去の記録ではなく未来の提案書
  • パート・派遣経験も実績と役割で十分アピールできる
  • ブランクも学びとして表現すれば強みにできる
  • 数字や具体例を使い、採用担当者が一緒に働く姿をイメージできるように書くことが大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました